お父さんが危ない!!! ― 2009/09/08 22:20
ソフトバンクのCMです。 無料通話「そんな事はどうでも良い!」言い切ってます。 確かにこんな緊急事態では、どうでも良いのが現実なんですが、CMで「どうでも良い!と言い切るのは珍しいですね。今までそれを「売り」にしてきたんですから。
話は変わりますが、ミステリードラマのなかで、工事現場のシーンでよくH鋼が落ちませんか?(H鋼とは、H型鋼とも呼び、SRC造やS造のSに当たる部分です。Hの形をしたマンション等で使用する鉄骨関連の基本建築材料ですが、Hの一辺は10cm位から1m位まで様々です。)
現実はH鋼が落ちるような事はまずあり得ませんが(建設の業務の隅にいる私でも、ドラマのような事はあり得ない事だと思います。)まあ、一番短絡的に危険のシーンでは、ああなるんでしょうね。まず夜間には工事はしていませんし、H鋼が誰もいない工事現場から自然と落下するなんてあり得ません。工事現場は、一般の方からは「危ない場所」との認識なんでしょうから、こんな設定は仕方ないのかもしれません。
ピアノの運搬業者の方も同意見でしょう、一瞬但し書きが出ますが、短時間で全文読めません!設定としては「面白い」でしょうが、係る業務の人にとって複雑な内容のCMですね。
インターネットと選挙活動について ― 2009/09/06 10:55
ご存知のように、現在はインターネットを利用した選挙運動は公職選挙法違反します。「ネット上の画面は、公職選挙法の『文書図画』に該当します。しかし文書図画を使った選挙運動はポスターやハガキ、ビラなど、公選法で定められたものでしか行えません。したがって、ネットを使った選挙運動は違反になるのです」という事らしいです。
1950年に制定された法律を現状も使用すること自体が問題であり、現在のインターネットの状況を考えれば公職選挙法を改正するのは遅すぎるくらいの事だと思います。
議員の多くは自分のホームページを持っています。しかし高齢の議員は、自分で自分のホームページを閲覧できるのでしょうか?その意味もその意義も、あまり理解していない方が多いのではないでしょうか。
簡単に言えば「インターネットが普及しているけれど良く分かんないから、すぐに公職選挙法を改正してまで利用しなくったって良いんだ。」くらいの理解の方が多いんじゃないでしょうか、「20~40歳代までは普及率が高いが、50歳代以降になるとグンと下がります。ベテラン議員の年齢は50歳以上でネットとは縁遠い方が多い。ネットを通じた選挙運動に抵抗感があり、審議も進みにくいのでは」と言う意見からも知れます。
8月の楽天の質問状にたいして、民主党も自民党も多少の差こそあれ、選挙活動解禁を回答したのは大きな前進です、建前ではなく早急に実現していただきたいです。Twitterやメールで個人の意見が届き、YouTubeで見て、ホームページで理解する。次の総選挙にはこうなっていれば良いんですが。こうならないと議員の活動は身近に感じられないし、どんな考えかもどんな人柄かも普通の人には分かりませんから。仕事や地域のしがらみで議員を選んでいては、最終的には自分の暮らしは決して良くはならない気がします。
1950年に制定された法律を現状も使用すること自体が問題であり、現在のインターネットの状況を考えれば公職選挙法を改正するのは遅すぎるくらいの事だと思います。
議員の多くは自分のホームページを持っています。しかし高齢の議員は、自分で自分のホームページを閲覧できるのでしょうか?その意味もその意義も、あまり理解していない方が多いのではないでしょうか。
簡単に言えば「インターネットが普及しているけれど良く分かんないから、すぐに公職選挙法を改正してまで利用しなくったって良いんだ。」くらいの理解の方が多いんじゃないでしょうか、「20~40歳代までは普及率が高いが、50歳代以降になるとグンと下がります。ベテラン議員の年齢は50歳以上でネットとは縁遠い方が多い。ネットを通じた選挙運動に抵抗感があり、審議も進みにくいのでは」と言う意見からも知れます。
8月の楽天の質問状にたいして、民主党も自民党も多少の差こそあれ、選挙活動解禁を回答したのは大きな前進です、建前ではなく早急に実現していただきたいです。Twitterやメールで個人の意見が届き、YouTubeで見て、ホームページで理解する。次の総選挙にはこうなっていれば良いんですが。こうならないと議員の活動は身近に感じられないし、どんな考えかもどんな人柄かも普通の人には分かりませんから。仕事や地域のしがらみで議員を選んでいては、最終的には自分の暮らしは決して良くはならない気がします。
「すだち」の頃です。 ― 2009/09/04 23:12
ドラえもんの誕生日? ― 2009/09/03 17:44
Googleのトップページによると、今日はドラえもんの誕生日らしいです。
私はドラえもん世代ではなくオバQ世代なんで、あまりドラえもんについては詳しくないのですが、暇なときに見ていると、よく考えられた漫画だと思います。タイムマシンで、のび太のおばあちゃんに会いにゆく場面などは、思わず涙がこぼれてしまいます。
後103年経つと日本にもドラえもんが生まれるんでしょうか、日本のどこかに、実は今もドラえもんがいるんでしょうか?(タイムマシンが可能なら、世界中でドラえもん1匹だけという矛盾はありますが)
面白いのは、最初のドラえもんと今のドラえもんの姿がかなりスマートに今風にかわっている事ですね。オバQはあまり変わらなかった気がします。ドラえもんほど長期間では無かったからですかね。
ヘレンケラーがしゃべっている。 ― 2009/08/21 13:35
ヘレンケラーは誰も知っている名前でしょう。
1880年にアメリカに生まれ、1歳で熱病の為に聴力と視力を失い話す事ができなくなってしまった人です。教科書や子供のときの本には必ず載っていましたよね。
なかなか名前は知っていても、どんな姿のかは分かりませんでしたがYouTubeにしゃべる姿がありましたのでリンクしました。最後の2〜3秒は自分でしゃべっています。
右は有名なサリバン先生、左がヘレンケラーです。







最近のコメント